
はじめに
「尿酸値が高いと言われたけれど、“プリン体ゼロ”のビールなら大丈夫ですよね?」
外来でもよく耳にするご質問です。
残念ながら、答えは 「いいえ、飲みすぎれば尿酸値は上がります」。
その理由を、体の中で起きているメカニズムからわかりやすく説明します。
プリン体ゼロ=尿酸が増えない、ではない理由
プリン体は、体の中で分解されて尿酸になります。
ですから「プリン体ゼロ」と書かれていると、「尿酸が増えない」と思ってしまいがちです。
しかし、実際に尿酸値を上げる主な要因は
プリン体そのものよりも「アルコール代謝」にあります。
アルコールを飲むと、肝臓で尿酸が作られる
お酒を飲むと、肝臓では以下のような反応が起こります。
エタノール → アセトアルデヒド → 酢酸
この過程で体内のATP(エネルギーのもと)が大量に使われ、
その分解産物であるAMP → 尿酸という流れが進みます。
つまり、
🔹 アルコールを代謝すると、その過程で「尿酸が作られる」
のです。プリン体がゼロであっても、アルコールを分解する時点で
体が尿酸を生み出してしまうという仕組みです。
さらに「尿酸が排泄されにくくなる」
アルコールを代謝すると、肝臓で乳酸が増えます。
この乳酸は、腎臓で尿酸と同じ排泄ルートを使うため、
お互いに競合して尿酸が排泄されにくくなるのです。
つまり
「作られる量が増える」+「出にくくなる」= 尿酸値が上がる
という二重の作用が働きます。
アルコールの種類で違いはある?
| 種類 | プリン体 | アルコール量 | 尿酸への影響 |
|---|---|---|---|
| ビール | 多め(5〜10mg/100mL) | 中 | 最も上昇しやすい |
| 発泡酒 | 少し少ない | 中 | 同様に上昇 |
| プリン体ゼロビール | 0mg | 中 | アルコール代謝により上昇 |
| ワイン | 少 | 中 | 適量なら比較的良好 |
| 焼酎・ウイスキー | 0mg | 高 | アルコール作用で上昇 |
| ノンアルコールビール | ほぼ0mg | ごく微量または0 | 安全性高い(糖分に注意) |
🍶 「プリン体ゼロ」=安全ではなく、「アルコール量」に注目することが大切です。
どのくらいまでならOK?
尿酸値が高めの方は、
- 週2日以上の休肝日を設ける
- 1日あたりアルコール量20g未満(中瓶ビール1本、ワイン2杯、日本酒1合程度)
を目安にしましょう。
痛風発作が出ている方は、禁酒が原則です。
まとめ
「プリン体ゼロでも、アルコールそのものが尿酸を作り出します。
“たくさん飲んでも大丈夫”というお酒は残念ながら存在しません。
休肝日を設けて、水分をしっかり摂ることが何よりの予防策です。」

