
結論:ワクチンは接種してから“おおむね2週間”で効きはじめ、効果は“約5か月”続きます。 日本では流行が12〜3月に多いため、10月〜12月中旬までに完了しておくのが基本です。
なぜ「10月中」なの?
- 日本の流行は、例年12〜3月にかけて増えます。十分な効果が続く期間は、接種後およそ2週間〜約5か月。この2つを合わせて考えると、10月中に始めて、遅くとも12月中旬までに終えると、ピークをしっかりカバーしやすくなります。
効きはじめの時期(フルミスト/不活化ワクチン)
- フルミスト(点鼻・生ワクチン)も不活化ワクチン(注射)も、効果が出るまで約2週間が目安です。小児で注射を2回接種する場合は、2回目からさらに約2週間見ると安心です。
効果の持続(どれくらい“もつ”?)
- 接種後およそ2週間〜約5か月効果が持続します個人差・シーズン差あり)。季節の途中で少しずつ効果が弱まることも知られています。
フルミストと不活化ワクチンの「効きはじめ・持続」かんたん比較
項目 | フルミスト(点鼻・生) | 不活化ワクチン(注射) |
---|---|---|
効きはじめ | 約2週間 | 約2週間 |
効果の持続 | 目安:〜約5か月 | 目安:〜約5か月 |
小児の接種回数 | 1回/シーズン(日本では2〜18歳が対象) | 6か月〜13歳未満は2回、13歳以上は原則1回 |
メモ | 抗インフル薬投与の前後での効果低下に注意 | 2回目から約2週間でピークに近づく |
具体的なスケジュール例
- 小児(注射2回の場合):
1回目:10月上旬 → 2回目:10月下旬〜11月上旬 → 2回目から約2週間でピーク - 小児(点鼻ワクチンおよび中高生の場合):
10月中に1回 - 成人・高齢者:
10〜11月に1回(遅れてもシーズン途中の接種は有益) - 旅行・受験・部活の大会など「大切なイベント」の遅くとも2〜3週間前までに完了を。
実際の効果は?
「インフルエンザに全くかからない」ことが目的ではありません。かかったときに重くならないことが、重要な目的です。
- 子ども
- PICU(小児集中治療室)への入室リスクが74%減(2010–2012の米国データ)
- 小児の“インフルエンザ関連死亡”のリスク低下(2010–2014:基礎疾患ありで51%減、健常児で65%減)
- 2024–25シーズン中間解析:小児・思春期で入院予防効果63–78%
- フルミストも、英国の実地データで小児の入院に対して“中等度”の予防効果が示されています
- 成人・高齢者
- 入院後の重症度も軽くする傾向:ワクチン接種者はICU入室が26〜82%少ない、院内死亡が31〜79%少ないとする研究報告があります。
ワクチンは「重症化を防ぐ保険」。高齢者・基礎疾患のある方・お子さんほど、重症化予防の恩恵が大きいことが示されています。
まとめ
ワクチンは“すぐ”ではなく、2週間で効きはじめ、目安は約5か月続きます。10月接種がおすすめです。