
1. はじめに
日本の夏は年々暑さを増し、救急搬送される熱中症患者も増加傾向にあります。例年、ゴールデンウィーク明け(5 月上旬)から件数が急増 し、7月に件数がピークになります。しかも 年間で 1,000 人以上が命を落とす 重大な疾患――それが熱中症です。
2. 発症時期と死亡統計
- 発症ピーク: 7 月
- 要注意期間: 5 月上旬から 9 月中旬
- 死亡者数: 直近 5 年平均で毎年 1,000–1,500 名(厚生労働省・消防庁データ)
3. 体温調節のしくみ
私たちの体は、内臓や脳が 37 ℃前後に保たれるよう、二本立てで体温を調節しています。
調節機構 | 概要 | 例 |
---|---|---|
自律性体温調節 | 自律神経系が汗腺・血管を自動制御し、発汗や皮膚血流の増加で熱を逃がす | 大量の汗をかき、顔が赤くなる |
行動性体温調節 | “暑い” と感じて自ら環境を変える行動を取る | 日陰へ移動、エアコンをつける、水分を摂る |
この 2 つのシステムが追いつかないと、体内に熱が蓄積し熱中症へ至ります。
4. 発症メカニズムと病態生理
体温が過度に上がると、細胞膜が障害されてタンパク質が変性し、全身性炎症反応 が起こります。血管内皮障害、凝固異常、臓器灌流低下が重なることで多臓器不全に進行しうる、実は “炎症性疾患” としての側面が強い点が重要です。
5. 診断のポイント
- 体温がそれほど上がらないケースも少なくありません。
- 暑い環境の中にどれだけ晒されていたのか、発汗の有無、めまい・頭痛・倦怠感・意識障害の有無を総合的に評価します。
- 高齢者・持病のある方・脱水傾向のある方は、軽い症状でも熱中症を疑います。
6. 重症度分類(日本救急医学会 2024 改訂)
区分 | 主要症状 | 対応 | 予後 |
---|---|---|---|
I 度(軽症) | 立ちくらみ、筋肉痛、こむら返り、大量発汗 | 涼しい場所で休息、経口補水 | 後遺症なく回復 |
II 度(中等症) | 頭痛、吐き気、強い倦怠感 | 医療機関を受診、点滴補液など | 早期治療で予後良好 |
III 度(重症) | 意識障害、けいれん、肝腎機能障害 | 救急搬送、積極的冷却+集中治療 | 臓器障害が残存することあり |
IV 度(最重症) | 深部体温 ≥ 40 ℃ かつ意識障害、循環不全 | ICU 管理、多臓器サポート | 生命予後不良、迅速介入必須 |
7. 予防とファーストエイド
- 体を暑さに慣らす: 春先から軽めの運動で汗をかく習慣をつくる。
- 暑さを避ける: 外出は涼しい時間帯を選び、日傘・帽子・通気性の良い服装を活用。
- こまめな水分・電解質補給: のどの渇きを感じる前に 150–250 mL/20 分を目安に摂取。
- 睡眠と栄養: 寝不足・朝食抜きは熱ストレスへの耐性を下げる。
- “おかしい” と感じたらすぐ休む・冷やす・医療機関へ: 体幹や首筋・わきの下を冷却。頭痛や吐き気、強い倦怠感などがあれば医療機関へ。
8. まとめ
熱中症は「真夏日だけ」の病気ではありません。適切な予防と早期対応により、防ぐことが可能です。暑さと上手に付き合い、健康な夏を過ごしましょう。
参考文献
- 総務省消防庁. 令和 6 年(2024 年)熱中症による救急搬送状況.
- 日本救急医学会. 熱中症診療ガイドライン 2024.
- 環境省. 熱中症環境保健マニュアル 2023.
- Leon LR, Bouchama A. Heat stroke: pathophysiology and treatment. Compr Physiol. 2015;5(2):611–47.