
甲状腺はのどぼとけのすぐ下の気管に張り付いている臓器です。
体内で重要な役割を果たす甲状腺ホルモンを分泌しています。
甲状腺ホルモンは新陳代謝を活発にしたり、細胞の成長を促したりする作用があり、生きていくのに必要不可欠なホルモンです。
甲状腺ホルモンは、体内で適切な量に調節されていますが、この調節がうまくいかなくなるのが下記の病気です。
甲状腺機能亢進症(ホルモンが増えすぎる)
甲状腺ホルモンの分泌が過剰となり、新陳代謝が活発になりすぎた状態です。
代表的な疾患として、バセドウ病があります。
主な症状
- 動悸
 - 息切れ
 - 汗をかく
 - 体重が減る
 - 手指が震える
 - イライラする
 
治療
抗甲状腺薬の内服を行います。必要に応じて専門医をご紹介いたします。
甲状腺機能低下症(ホルモンが不足する)
甲状腺ホルモンの分泌が不足し、全身の新陳代謝が低下します。
代表的な疾患として、橋本病(慢性甲状腺炎)があります。
主な症状
- 体がだるい
 - 眠い
 - 物忘れ
 - むくみ
 - 脱毛
 - 便秘
 - 肌の乾燥
 
治療
甲状腺ホルモンの内服を行います。必要に応じて専門医をご紹介いたします。
